浴室

入浴の動作はおおよそ次のような構成です。

①脱衣室へ(から)の移動 ⇄ ②脱衣室の戸の開閉 ⇄ ③脱(着)衣 ⇄ ④浴室の戸の開閉 ⇄ ⑤浴室へ(から)の移動 ⇄ ⑥浴室内の移動 ⇄ ⑦洗体、水洗金具の操作 ⇄ ⑧浴槽への出入り

身体の状態の変化することも想定したうえで、こうした動作や介護がしやすくなるようにリフォームを検討しましょう。また、浴室や脱衣室の床材や暖房などの設備にも気を配りましょう。なお、バリアフリーに配慮したユニットバスも販売されています。メーカーによって広さや浴室の形状などに特徴があるのでショールームなどで実際に試してみましょう。

動作④浴室の戸の開閉、浴室へ(から)の移動 について


浴室の戸

戸は開閉動作のしやすい引き戸とすることがよいでしょう。少ないスペースで開閉しやすいように折れ戸を使用する場合がありますが高齢者には開け閉めが難しいこともあります。 
 (注) 浴室の戸は、脱衣室側に水滴がたれないようように内開き戸が一般的です。しかし、内開き戸は洗い場で倒れた場合に戸を開けにくく外からの救助が困難になりやすいという問題があります。
ガラス入りの建具は浴室で転倒した場合、けがをすることも考えられますので、強化ガラス、ポリカーボネイト、アクリル系の半透明版などを使っている製品を選ぶか、これらに交換するとよいでしょう。

浴室の出入り口の幅

間口が1m60cm程度確保できれば3枚引き戸なども利用できます。
 (注) 浴室の出入口は、通常60cm程度ですが、介助や車いすが必要な場合はこの幅では通ることが難しくなります。

段差

湯水が洗面・脱衣場に流れ出ないよう出入口に段差があります。高齢者には2cm以下とすることが望まれます。シャワー用車いすや介助用車いすを使う場合は5mm以下にするようにしましょう。
段差の解消方法としては「洗い場のかさ上げ」や「洗い場にすのこを置く」などがあります。

「洗い場のかさ上げ」の場合は、出入り口の洗い場側または開口部下枠のに排水溝を作り、その上にグレーチンクを置きます。ただし、この排水溝は補助的なものであることに注意してください。
出入口の段差
(図の上にポインターを置いたり外したりしてください)
FJC公式テキストをもとに作成


動作⑤浴室へ(から)の移動、浴室内の移動 について


手すり

浴室内の手すりは次のような様々な動きを助けます。
・戸の開閉
・出入口の段差の上り下り
・洗い場内の移動
・洗い場での立ち座り
・浴槽への出入り(立ちまたぎ、座位またぎ)
・入浴姿勢の保持
・浴槽内立ち座り

浴室内に取り付ける手すりは図に示すようなものが考えられますが、使う方の状態にあったものを必要な場所に取り付けます。

FJC公式テキストをもとに作成

動作⑦洗体、水洗金具の操作 について


介助のためのスペース

介助を考えると間口1m60cm奥行き1m60cmまたは間口1m80cm奥行き1m40cmのスペースをとると洗い場に介助スペースがとれシャワー用車いすなどが使いやすくなります。なお、日本住宅性能表示基準 評価方法基準 (108ページ(等級5)、110ページ(等級4))では短い辺が1m40cm以上で面積が2.5㎡となっています。 
介助スペース
FJC公式テキストをもとに作成

動作⑧浴槽への出入り について


浴槽

浴槽は、和式、洋式、和洋折衷に分けられますが、一般的には高齢者などには和洋折衷浴槽が浴槽内で姿勢を安定に保つことができます。寸法は、外形寸法で、
長さ 1m10cm ~ 1m30cm
横幅 70cm ~ 80 cm
深さ 50cm ~ 55cm

程度が使いやすいとされています。
立ってまたぎ越すか座って(座位で)浴槽へ出入りする場合には、浴槽縁の高さが40cm程度になるように埋め込むとよいでしょう。なお、浴槽はできるだけ厚みを小さくするほうが出入りが楽になります。
浴槽の高さ
(図の上にポインターを置いたり外したりしてください)
FJC公式テキストをもとに作成

老後と住まい
戻る

トップリフォーム>浴室